yama0047’s blog

日々学んでいることを発信します

正しい学び方 本を読むのは効率が悪い!?今すぐできる効率いい学び

どうも山田貴之です

本日はMUPから学んだ効率のいい学び方をアウトプットしていきます

  

 

結論 学ぶものがわからないならマーケティングを学べ

 

1,マーケティングとは

   マーケティングはお客様を集めることがマーケティングですか?

   これは違います

   マーケティングは全てのプロセスを指します

   ・まず事業計画をする

   ・商品企画、市場調査をする

     どういう物が市場にフィットするのか

   ・価格設定と営業

     いくらにすればいいのか、どうすれば買ってくれるのか

   ・広告、PR、ブランディング

     これは当たり前です

   ・投資管理

     ここに予算どれだけつっこむのか

     この商品にどれだけつっこむのか

     例)PayPay

       無料キャシュバックキャンペーンで総額200億くらい

       キャシュバックしました

   ・あとはこれを改善、顧客管理をする

   ・分析

     もう一度この人達がもっといいサービスを使ってもらうには

     どうするか

   こういう全てのプロセスをマーケティングという

   マーケティングは教科書で学ぶことは無理です

     教科書どうりにお客さんが誘導され行動してくれるわけではない

 

2,社会人だから学べない

   これはほんとに学べないのですか?

   ・何を学んだらいいかわからない

     確かにこれはわかります

     わからないならまずはマーケティングを学んでください

     いきなり投資を学ぶのは原資がないので無理です

   ・お金がない

     社会人は給料が手取り16万で苦しいと思う人もいると思います

     今の時代お金が必要ですか?

     昔学ぶ時スクールに通ったりしたと思います

     今はそういうことは必要ですか?

     必要ないと思います

     今はこれを見たり動画を見て学ぶことができるからです

     Youtubeで色々学ぶことが出来ます

     講師からほんとにビジネスは学べますか?

     講師はリタイアした人、教科書の能力だけの人が多いです

     Youtubeは現在してる人から経験談を踏まえ学ぶことが出来ます

     教科書はプログラミングなどスキル系しか学べないです

   ・時間が限られている

     ほんとに限られていますか?

     歩いてる時間、車、電車、タクシーに乗ってる時間何してますか

     今はスマホひとつでどこでも学べます

     隙間時間にスマホ1つで学ぶことが出来ます

     なのでもうやらない理由なんてないんです

  

3,学び方の学び

  ・多くのインプットを取るより正しいインプットを取ること

    どれだけ多くのインプットをとっても意味がないです

  ・人の数倍の効率でインプットを行うことができる

    この記事を読むことで出来ます

  ・学ぶことの必要性を理解しないと学びの継続は出来ません

  学び方はとても重要です

    学んだことは1日立つと74%忘れています

    20分後42%、2時間後58%忘れています

    1ヶ月後はほとんど覚えていません

    だから聞いたことあるなと鮮明に覚えていない

    じゃあどうするのか

    復習です

  復習方法

    復習はずっとしないといけないのか

    そうではなく日常化、スキル化することが目的です

    復習方法はアウトプットです

    インプットはアウトプットするまでがインプットと思ってください

    アウトプットは誰でも出来ます

  アウトプットの方法

   1,要約でまとめる(ブログを書く)

      書いてる人は書いてない人よりスキルを習得出来ています

      これを始めない限り学んでも意味がないです

      ブログは移動中など携帯さえあれば出来ます

   2,誰かに話す(朝食・カフェ会・勉強会)

      話すこともアウトプット1種です

      記憶に残りやすい、自分のものにできる

      TTP 徹底的にパクってしっかり盗む

   3,仕事でとにかく使う

      色んなことをインプットしそれをアウトプットすることで

      自分の評価が上がります

      例)プレゼン資料に使う

        色んな引き出しがあると上司に思わせることができます

        そうすると自分の所得も上がります

        つまり自分の立ち位置、価値が上がるということです

      関係ない仕事内容だから出来ないのでは?

        そうではないです

        学んだことを資料に起こす

        それを社長に文をちょっと変えてこんな事考えたの

        ですと送る 

        これも仕事に使っていることになる

      会社が給料をあげてくれないんじゃない

       自分が給料をあげていないんです

       自分で価値を高める行動をしない人が多いです

      アウトプットすることでどれだけ価値を上げるかなので

       一石二鳥です

  アウトプットのやり方(ブログのやり方)

    CREC法です

    Complication 結論

    Reason 理由

    Example 事例

    Conclusion 結論

    これが正しいやり方です

    これをすることでしっかり記憶に残り相手に伝わります

   例)C 結論 本を読まない方がいい 

     R 理由 時間・場所・インプットの質 

          これらにデメリットがあります

     E 事例 時間➝本を読む=自分のスピード、目の朗読スピード

              本を聴く方法はAmazonオーディブルで1,5倍速

              時間の節約になります

           場所➝本を読む時本がないとアウトプット出来なかった

              今はスマホを手放さない時代です

              場所を選ばずインプットができる

             隙間時間にできる=時間の有効活用ができる

          インプットの質

           ➝人間は情報を目と耳で取得する

            視覚聴覚習得するということです

            本を読む=視覚習得です

            視覚聴覚両方使うのが動画です

            動画が一番インプットの質がいいです

     C 結論 だから本を読まない方がいい

     正しくCREC法を用いてブログ、プレゼン資料書く、プレゼンをする

     のは一番質のいいアウトプット法になる

  すぐに思い出せるフォルダ整理

    復習の例

      本を買ったらこの内容どの本だっけ。。。

      本棚言っても量が多いからわからない

      復習したいけど本棚は会社にはないです

      家に取りに帰らないといけない

      場所が限定されます

      学んだこと資料にしてくださいと言われたら復習したいと思いますよね

      いちいち帰らないといけないとできる機会が少ないです

      復讐の機会をどれだけ増やせるかは

      どんだけアウトプットできるかに繋がります

      だからすぐ思い出せるフォルダ整理をする

      復習が簡単にできる

3,学ぶ意味はなぜか?

   短期、中期、長期で意味があります

  ・短期的な幸せ

    8時間の仕事を4時間で終わらせる

    残業が多い、仕事時間が長い、オフィスに居る時間が長い

    これはそうなんです なぜなのか

    皆さんは8時間の仕事を8時間かけてやっています

    実際はしっかりスキルをつけることで8時間の仕事は

    4時間で終わります

    例)お客様対応

      ずーっとお客さんって同じ商品を使ってて、

      1万人いた時に毎回1万個の質問が来ますか?

      こないです

      きたとしても20個〜30個種類の質問です 

      1万人が同じ質問を聞いてるだけなんです

      これを8時間の仕事とします

      どう4時間にするのか

      Q&Aをつくる、ラインアットの自動返信に埋め込む

      申し込みの前に伝えるなどあります

      こういう風に業務の効率はアウトサイドボックスで考えると

      いくらでも効率化出来ます

   学ぶ意味はなぜか?

     仕事が嫌い、好き関係なく8時間の仕事を8時間するのは不幸です

     4時間で終わらせて残りの4時間をスキルアップにつかいます

     すると4時間で終わった仕事が2時間で終わるようになります

     時間がない人ほどスキルが無いんです

     学ぶことでスキルを付けます

  学ぶ意味はなぜか?

  ・中長期的な視野

    333の法則があります

    みなさんが会社首になっても3可以内に3社から3割以上の年収を

    提示されることです

    これが幸せの大原則と言われています

    例)トイレ掃除の話

      おばあちゃんは将来なにをするにしろ、トイレ掃除をするに

      しても私はどうでもいいと言いました

      トイレ掃除ずーっとするの嫌ですよね

      おばあちゃんはそれをやっていても私は恥だとは思わないと

      いいました

      ただトイレ掃除しか出来ないからやっているのであれば

      それは恥だと思う

      弁護士、経営者、会社のトップ企業にでも入って、

      それでもトイレ掃除してるなら幸せものだと思う

      こういう風にこれしか出来ないからこれをするではなく

      色んなことが出来てもそれでもこれをやる

      この考え方が重要です

  学ぶ意味はなぜか?

   長期的な豊かさ

    浪費と投資・リピーターと新規です

    好奇心は絵本から 

     これはどういうことなのかというと

     子供は好奇心凄いです

     絵本を読んでその影響で空を飛べるなど思い込んでジャンプ

     したりします

     浪費とは時間とお金がなくなることです

     投資とは時間とお金が増えることです

     学ぶことは飲み代とは違います

     学ぶ=学んだ知識は消えません

     飲み代=きえます

     学ぶことは浪費でなく投資ということです

     どれだけ時間とお金を学びに投資できるかが重要です

    人は同じ景色をずーっと見たがりません

     同じ場所にずーといるのは難しいです

     自分は色んなことをやりたいです

     スキルがない人ほどやれそうなことは見えません

     スキルがある人は色んな事やりたいといいます

     EXCELができるとパワポができるようになるから営業がしたい

     パワポ、資料かけないと営業できないと考えてしまいます

     ずーっと何もやらない人生になります

     まずは1つ目のスキルを身につけるのが重要です

     その先が見えてきます

4,学びのフェーズの違い

   学びのフェーズ

   学生の学びと社会人の学びは違います

   学生の学び

     カリキュラム 決められています

     内容の選択  将来〜に役立つだろうな 

   社会人の学び

     カリキュラム 見つけに行きます

            これが必要だからこれを学ばないといけない

     内容の選択  今すぐ役立つことを探さないといけない

            即戦力になること

   社会に出た人間の評価 

    学生の成績表はABCや1〜5で表されます

    社会人の成績表は給料です

    これが嫌な人は自給自足するべき出す

    給料をあげたいなら学ぶことが必要です

    社会に出た人の評価は給料明細で決まる

    これが市場価値です

5,学ばないといけない時代

   なぜ学ばないといけないのか

   VUCAの激しい社会、時代だからです

   VUCAとは

   V=Volatility  変動性

     今はスマホで色んなことをしています

     15年前何を使ってましたか? パカパカ携帯です

     これだけ変動している時代です

     仮想通貨ってなんですか?

     ドル、ジャパニーズ銭は共通通貨になるかもしれないです

     数年前と数十年前で比べてこんだけ変動が激しい世界です

     下りエスカレーターと同じです

     止まっているということは下っていることを意味します

     歩き続けてやっと止まっています

     なので走り続けないといけません

     学び続けないといけないんです

   U=Uncertainly 不確実性

     トランプ政権、自然災害、楽天モバイル、ライン証券

     楽天楽天ショップ、ECサイトと思っていたがモバイルにも参入

     しました

     ラインはメッセージアプリだったが証券会社だった

     今までの業界がいきなり違う業界につっこんできます

     皆さんの市場が確実に守られるというわけではない

     不確実な社会なんです

   C=Complication 複雑性

     こんだけグローバル化になったところで外資系、税金、税制は

     複雑になっています

     仮想通貨が出た時仮想通貨の規制がめっちゃ出ました

     日々変化しています

   A=Ambiguity 曖昧性

     数年先すら見えないです

     5年後どうなりますか、どんな会社にしたいですか?

     これは知らないです

     5年後すらもう見れないです

     未来は曖昧です

     いきなりUberがきてタクシー業界が崩壊しました

     これはアメリカで起こりました

     これをやっとけば大丈夫だろうと言う考え方はすててください

     大手に就職すれば大丈夫だろう そんなことはないです

     このスキル持っていれば大丈夫だろう そんな事ないです

     常に色んなことを学び続け色んなことに対応できることで

     自分の価値を高めていきます 

     これは100✕100の法則です

     曖昧な世界に備えていくことが重要です

  

   何を学ぶかわからないのであればスキルを付けて

   曖昧な世界に備えていくにまず1つ目のスキルとして

   全てのプロセスを差しているマーケティングを学ぶことで、 

   そこから何を学ぶべきなのか見つけていくことができます